ごきげん社長専門チャンネル

この番組はナビゲーターとのディスカッション形式で全国の経営者を成功に導くお手伝いをする番組です。
自らの事業の成功と失敗の経験により現在は年間60社以上の経営相談に関わっているごきげん社長の佐々木 努がお送りしています。
第37回:消費税アップ!その時経営者は
消費税率の引き上げが近づいて来ましたが、このタイミングで経営者の打つ手とは?
第36回:ごきげんファーム もはや尾木ママ化
中学受験を控える子供を持つ経営者からの質問です。
第35回:年始に立てる行動計画
年始というこのタイミングで、経営計画についてリアルに語り合って行きます。
第34回:税理士が今後ごきげんなビジネスモデルを作っていくには?
AIの台頭で税理士の業務がコンピュータにどんどん奪われて行くので今後どうやってビジネスを展開して行けば良いのかという質問です。
税理士さんは集客やマーケティングも大事だと思うが、私は今目の前にいる顧問先の社長へ徹底した利益アップのコミットをする事だと思います。
第33回:事業再生と生命保険
事業再生ステージで、生命保険は大きな論点になります。
その論点とは資金繰りに行き詰った会社が財務を立て直すには生命保険の積立金にもメスを入れなければならず、そこで経営者は生命保険の解約に迫られます。
しかし、債務保証もしている社長に万が一のことがあればその債務が残された家族に行ってしまうという大変なことが起こります。
そこをしっかり考えて生命保険を考えましょう。
第32回:高額なビジネス講座を渡り歩くと陥る借金地獄へのスパイラル
複数のビジネス講座を渡り歩いている方へ。
先ず、講座で得た知識で成果を出し、そこで足りない知識とスキルを得る為に新しく講座に挑む流れを作りましょう。
第31回:損益計算書は5階建のデパート
決算書というのは企業にとって大切だとわかってはいるものの、中々理解出来ません。
そこで今回は先ず損益計算書を5階建てのデパートに例えてわかりやすく解説します。
第30回:企業が再生する時はビジネスモデルを再構築する
企業が稼ぐ力を取り戻すには、粗利益を上げることが大きなポイントになります。
今回はその勘所を私自身の経験もまじえてお話します。
第29回:銀行員の方からのご相談
20代後半の地域銀行に勤める方からのご相談で銀行のこれからのビジネスモデルについて、将来を見据えた経営者との付き合い方をお話しています。
第28回:第2会社方式って何?
もともと稼ぐ力はあるが借入が多すぎて資金繰りに困っている。そんな会社に第2会社は有効です。
聴くにはこちら